タイトルをクリックすると詳細が開きます。
- すべて開く
- 閉じる
第17回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2024年10月15日(火)~10月16日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて148名 ※定員を各日80名で実施 |
開催テーマ | (やわらかな)ロボットからくりを作ってみよう(機械・知能系 安部佳太 助教、佐藤慎太郎 助教) いろいろな電気で遊んでみよう(強い電気(雷)から弱い電気(心臓)まで)(電子情報システム・応物系 青木英恵 講師) 野菜や花から遺伝子を取りだしてみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) 不思議な材料を使って身近な衝撃を電気に変えたり、温度変化で形を変えてみよう!(マテリアル・開発系 Zhenjin Wang 助教、成田 史生 教授) ロボットとAIで道路の欠陥を見つけよう(人間・環境系 内藤英樹 准教授) 自分で作成した3DデータからオリジナルBOXをつくろう(創造工学センター) |
第16回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2023年10月10日(火)~10月11日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて116名 ※定員を各日73名で実施 |
開催テーマ | (やわらかな)ロボットからくりを作ってみよう(機械・知能系 山口健 教授) 偏光を学んで色が変わるステンドグラスを作ろう(電子情報システム・応物系 石鍋隆宏 教授) 野菜や花から遺伝子を取りだしてみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) 不思議な材料を使って身近な衝撃・振動を電気に変えてみよう!(マテリアル・開発系 Zhenjin Wang 助教、成田 史生 教授 音の科学とAIで建物の欠陥を見つけよう(人間・環境系 内藤英樹 准教授) 自分で作成した3DデータからオリジナルBOXをつくろう(創造工学センター) |
第15回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2022年10月11日(火)~10月12日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて98名 ※定員を各日50名で実施 |
開催テーマ | 野菜や花から遺伝子を取りだしてみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) コンピュータと絵を描こう(電子情報システム・応物系 大関真之 教授) 音を使ってコンクリートの中を調べてみよう(人間・環境系 内藤英樹 准教授) (やわらかな)ロボットからくりを作ってみよう(機械・知能系 山口健 教授) いろんな材料を組み合わせて自分だけのスーパーボールやキーホルダーを作ってみよう(マテリアル・開発系 栗田大樹 助教 自分で作成した3DデータからオリジナルBOXをつくろう(創造工学センター) |
第14回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2019年10月15日(火)~10月16日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて175名 |
開催テーマ | 人工知能が見ている世界をのぞいてみよう(電子情報システム・応物系 大町真一郎 教授) 不思議な材料を使って身近な衝撃・振動を電気に変えてみよう!(マテリアル・開発系 栗田大樹 助教) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) (やわらかな)ロボットからくりを作ってみよう(機械・知能系 多田隈建二郎 准教授) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) レーザーカッターで自分だけのオリジナルケースをつくろう(創造工学センター) |
第13回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2018年10月9日(火)~10月10日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて188名 |
開催テーマ | 電気の力で金属を作ろう(マテリアル・開発系 竹田修 准教授) 人工知能が見ている世界をのぞいてみよう(電子情報システム・応物系 大町真一郎 教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) ロボットからくりを作ってみよう(機械・知能系 多田隈建二郎 准教授) レーザーカッターで自分だけのオリジナルケースをつくろう(創造工学センター) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) |
第12回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2017年10月10日(火)~10月11日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて191名 |
開催テーマ | 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 平田直哉 助教) 超低温の不思議~マイナス200℃の世界を体験しよう~(電子情報システム・応物系 加藤雅恒 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) ロボットからくりをつくってみよう(機械・知能系 多田隈建二郎 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) |
第11回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2016年10月11日(火)~10月12日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて143名 |
開催テーマ | 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 平田直哉 助教) 超低温の不思議~マイナス200℃の世界を体験しよう~(電子情報システム・応物系 加藤雅恒 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 摩擦の不思議体験(機械・知能系 竹野貴法 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) |
第10回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2015年10月13日(火)~10月14日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて183名 |
開催テーマ | 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 板村正行 准教授) 超低温の不思議~マイナス200℃の世界を体験しよう~(電子情報システム・応物系 加藤雅恒 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 不思議なうすい板を使って発電してみよう(電気情報システム・応物系 清水裕樹 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) |
第9回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2014年10月14日(火)~10月15日(水) ※10月14日は台風接近のため中止 |
---|---|
参加者数 | 99名(10月15日のみ) |
開催テーマ | 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 板村正行 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 不思議なうすい板を使って発電してみよう(電気情報システム・応物系 清水裕樹 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター ) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) |
第8回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2013年10月15日(火)~10月16日(水) 10月16日は台風接近のため中止 |
---|---|
参加者数 | 98名(10月15日のみ) |
開催テーマ | 君のアイディアで色んなものを測ってみよう(電気情報システム・応物系 清水裕樹 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 君も魔法使い?形状記憶合金君、ちゃんと形を憶(おぼ)えてね!(マテリアル・開発系 大沼郁雄 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター ) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) |
第7回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2012年10月9日(火)~10月10日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて199名 |
開催テーマ | 君のアイディアで色んなものを測ってみよう(電気情報システム・応物系 清水裕樹 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 君も魔法使い?形状記憶合金君、ちゃんと形を憶(おぼ)えてね!(マテリアル・開発系 大沼郁雄 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) |
第6回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2011年10月11日(火)~10月12日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて195名 |
開催テーマ | 摩擦の不思議体験(機械・知能系 足立幸志 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 野村希晶 准教授) 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 平田直哉 助教) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 野菜や花から遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) |
第5回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2010年10月12日(火)~10月13日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて194名 |
開催テーマ | 摩擦の不思議体験(機械・知能系 足立幸志 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 野村希晶 准教授) 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 及川勝成 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) スライムをつくって分子の不思議を体験しよう(化学・バイオ系 諸橋直弥 准教授) |
第4回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2009年10月13日(火)~10月14日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて164名 |
開催テーマ | 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-世界で一番すごいビルを建てよう!(人間・環境系 本江正茂 准教授) 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 及川勝成 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) スライムをつくって分子の不思議を体験しよう(化学・バイオ系 諸橋直弥 准教授) |
第3回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2008年10月14日(火)~10月15日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて171名 |
開催テーマ | 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ<かたち>の世界-(人間・環境系 本江正茂 准教授) 「いもの」ってなに?作って流す「いもの」体験(金)マテリアル・開発系 安斎浩一 教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 光があたり、光を放つ-いろいろな蛍光の体験-(化学・バイオ系 星野仁 教授) |
第2回秋休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2007年10月9日(火)~10月10日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて156名 |
開催テーマ | テレビ電話で顕微鏡の世界を伝えよう(マテリアル・開発系 吉川昇 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ<かたち>の世界-(人間・環境系 野村希晶 准教授) 光があたり、光を放つ-いろいろな蛍光の体験-(電子情報システム・応物系 星野仁 教授) 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター ) 「いもの」ってなに?作って流す「いもの」1日体験(マテリアル・開発系 及川勝成 准教授) |
第1回秋休みこども科学キャンパス
開催日 | 2006年10月10日(火)~10月11日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて126名 |
開催テーマ | テレビ電話で顕微鏡の世界を伝えよう(マテリアル・開発系 吉川昇 助教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 助教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ<かたち>の世界-(人間・環境系 野村希晶 助教授) 電池のいらないラジオを作ろう(電子情報システム・応物系 陳強 助教授) 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) |
※2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため開催中止