タイトルをクリックすると詳細が開きます。
- すべて開く
- 閉じる
第22回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2024年8月7日(水)~8月8日(木) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて127名 ※定員を各日67名で実施 |
開催テーマ | (やわらかな)ロボットからくりをつくってみよう(機械・知能系 楠戸宏城 助教、佐藤遼 助教) 偏光を学んで色が変わるステンドグラスを作ろう(電子情報システム・応物系 石鍋隆宏 教授) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 高橋征司 准教授) いろんな材料を組み合わせて自分だけのスーパーボールやキーホルダーをつくってみよう(マテリアル・開発系 栗田大樹 准教授) 建築をつくるコンクリートってどんなもの?(人間・環境系 西脇 智哉 准教授) 自分で作成した3DデータからオリジナルBOXをつくろう(創造工学センター) |
第21回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2023年8月3日(木)~8月4日(金) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて128名 ※定員を各日65名で実施 |
開催テーマ | 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 青木秀之 教授) いろんな電気で遊んでみよう(大きな電気(雷)から小さな電気(心臓の電気)まで)(電子情報システム・応物系 藪上信 教授) 建築をつくるコンクリートってどんなもの?(人間・環境系 西脇 智哉 准教授) (やわらかな)ロボットからくりをつくってみよう(機械・知能系 渡辺将広 助教) いろんな材料を組み合わせて自分だけのスーパーボールやキーホルダーをつくってみよう(マテリアル・開発系 栗田大樹 助教) 自分で作成した3DデータからオリジナルBOXをつくろう(創造工学センター) |
第20回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2022年8月4日(木)~8月5日(金) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて94名 ※定員を各日50名で実施 |
開催テーマ | 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 青木秀之 教授) いろんな電気で遊んでみよう(大きな電気(雷)から小さな電気(心臓の電気)まで)(電子情報システム・応物系 藪上信 教授) 音を使ってコンクリート内部の劣化を調べよう(人間・環境系 内藤英樹 准教授) (やわらかな)ロボットからくりをつくってみよう(機械・知能系 渡辺将広 助教) 不思議な材料を使って身近な衝撃・振動を電気に変えてみよう!(マテリアル・開発系 栗田大樹 助教) 自分で作成した3DデータからオリジナルBOXをつくろう(創造工学センター) |
第19回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2019年8月8日(木)~8月9日(金) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて182名 |
開催テーマ | 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 齋藤泰洋 助教) いろんな電気で遊んでみよう(大きな電気(雷)から小さな電気(心臓の電気)まで)(電子情報システム・応物系 藪上信 教授) 音を使ってコンクリート内部の劣化を調べよう(人間・環境系 内藤英樹 准教授) (やわらかな)ロボットからくりをつくってみよう(機械・知能系 多田隈建二郎 准教授) 不思議な材料を使って身近な衝撃・振動を電気に変えてみよう!(マテリアル・開発系 栗田大樹 助教) レーザーカッターで自分だけのオリジナルケースをつくろう(創造工学センター) |
第18回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2018年7月31日(火)~8月1日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて188名 |
開催テーマ | 電気の力で金属を作ろう(マテリアル・開発系 竹田修 准教授) いろんな電気で遊んでみよう(大きな電気(雷)から小さな電気(心臓の電気)まで)(電子情報システム・応物系 藪上信 教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) ロボットからくりをつくってみよう(機械・知能系 多田隈建二郎 准教授) レーザーカッターで自分だけのオリジナルケースをつくろう(創造工学センター) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 齋藤泰洋 助教) |
第17回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2017年7月25日(火)~7月26日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて187名 |
開催テーマ | 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 平田直哉 助教) 超低温の不思議~マイナス200℃の世界を体験しよう~(電子情報システム・応物系 加藤雅恒 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) ロボットからくりをつくってみよう(機械・知能系 多田隈建二郎 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 齋藤泰洋 助教) |
第16回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2016年7月27日(水)~7月28日(木) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて167名 |
開催テーマ | 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 平田直哉 助教) 超低温の不思議~マイナス200℃の世界を体験しよう~(電子情報システム・応物系 加藤雅恒 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 摩擦の不思議体験(機械・知能系 竹野貴法 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 齋藤泰洋 助教) |
第15回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2015年7月29日(水)~7月30日(木) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて169名 |
開催テーマ | 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 平田直哉 助教) 超低温の不思議~マイナス200℃の世界を体験しよう~(電子情報システム・応物系 加藤雅恒 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 不思議なうすい板を使って発電してみよう(電気情報システム・応物系 清水裕樹 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 齋藤泰洋 助教) |
第14回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2014年7月30日(水)~7月31日(木) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて192名 |
開催テーマ | 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 平田直哉 助教) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 不思議なうすい板を使って発電してみよう(電気情報システム・応物系 清水裕樹 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 青木秀之 教授) |
第13回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2013年7月30日(火)~7月31日(水) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて197名 |
開催テーマ | 君のアイディアで色んなものを測ってみよう(機械・知能系 清水裕樹 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 君も魔法使い?形状記憶合金君、ちゃんと形を憶(おぼ)えてね!(マテリアル・開発系 大沼郁雄 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 青木秀之 教授) |
第12回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2012年7月30日(月)~7月31日(火) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて193名 |
開催テーマ | 君のアイディアで色んなものを測ってみよう(機械・知能系 清水裕樹 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) キミも建築デザイナー~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 本江正茂 准教授) 君も魔法使い?形状記憶合金君、ちゃんと形を憶(おぼ)えてね!(マテリアル・開発系 大沼郁雄 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 青木秀之 教授) |
第11回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2011年7月27日(水)~7月28日(木) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて198名 |
開催テーマ | 摩擦の不思議体験(機械・知能系 足立幸志 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門~夢の建物をCGで描いてみよう~(人間・環境系 野村希晶 准教授) 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 及川勝成 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 上手に冷やしまShow!!(化学・バイオ系 青木秀之 教授) |
第10回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2010年7月28日(水)~7月29日(木) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて190名 |
開催テーマ | 摩擦の不思議体験(機械・知能系 足立幸志 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-世界で一番すごいビルを建てよう!(人間・環境系 野村希晶 准教授) 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 平田直哉 助教) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター ) 野菜の遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 魚住信之 教授) |
第9回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2009年7月30日(木)~7月31日(金) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて162名 |
開催テーマ | 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-世界で一番すごいビルを建てよう!(人間・環境系 本江正茂 准教授) 「いもの」ってなに?溶かして流す「いもの」体験(木)マテリアル・開発系 及川勝成 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 野菜の遺伝子を取り出してみよう(化学・バイオ系 魚住信之 教授) |
第8回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2008年7月30日(水)~7月31日(木) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて180名 |
開催テーマ | 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ<かたち>の世界-(人間・環境系 本江正茂 准教授) 「いもの」ってなに?作って流す「いもの」体験(マテリアル・開発系 及川勝成 准教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) 光があたり、光を放つ-いろいろな蛍光の体験-(化学・バイオ系 星野仁 教授) |
第7回夏休み子ども科学キャンパス
開催日 | 2007年7月30日(月)~7月31日(火) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて180名 |
開催テーマ | テレビ電話で顕微鏡の世界を伝えよう(マテリアル・開発系 吉川昇 准教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 准教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ<かたち>の世界-(人間・環境系 野村希晶 准教授) 光があたり、光を放つ-いろいろな蛍光の体験-(電子情報システム・応物系 星野仁 教授) 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター ) |
第6回こども科学キャンパス
開催日 | 2006年7月27日(木)~7月28日(金) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて180名 |
開催テーマ | テレビ電話で顕微鏡の世界を伝えよう(マテリアル・開発系 吉川昇 助教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 助教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ<かたち>の世界-(人間・環境系 野村希晶 助教授) 電子レンジですてきな材料を合成しよう(化学・バイオ系 滝澤 教授) 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター 山中将 助教授) |
第5回こども科学キャンパス
開催日 | 2005年7月28日(木)~7月29日(金) |
---|---|
募集人数 | 両日合わせて180名 |
開催テーマ | 最新の科学の力で解き明かす食べ物の消化の様子(化学・バイオ系 小林芳男 助教授) 机の上で飛行機雲を作ってみよう!(機械・知能系 三村均 教授) 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ<かたち>の世界-(人間・環境系 野村希晶 助教授) いろいろな材料の強さを比べてみよう(マテリアル・開発系 西村圭央 助手) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子情報システム・応物系 佐藤文博 助手) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター ) |
第4回こども科学キャンパス
開催日 | 2004年7月29日(木)~7月30日(金) |
---|---|
募集人数 | 両日合わせて180名 |
開催テーマ | 最新の科学の力で解き明かす葉っぱの色の謎(化学・バイオ系 小林正幸 助手) 岩石で作るステンドグラス(機械・知能系 平野伸夫 助手) 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ<かたち>の世界-(人間・環境系 野村希晶 助教授) いろいろな材料の強さを比べてみよう(マテリアル・開発系 小池淳一 教授) 温度によって変わる不思議な磁石の力(電子・応物・情報系 佐藤文博 助手) コンピュータでかっこいいコマを作ろう(創造工学センター) |
第3回こども科学キャンパス
開催日 | 2003年7月30日(水)~7月31日(木) |
---|---|
募集人数 | 両日合わせて180名 |
開催テーマ | 3次元コンピュータグラフィックス入門-色と光で遊ぶ「かたち」の世界- (人間・環境系 野村希晶 助教授) 古代ギリシャのくらしと金属 (マテリアル・開発系 宮島雅史 助教授) リサイクル体験と万華鏡作り(機械・知能系 高橋弘助 助教授) くだもの電池を作ろう(化学・バイオ系 犬飼潤治 講師) 温度を知っている磁石の力(電子・応物・情報系 佐々木一夫 助教授) コンピュータでコマを作ろう(創造工学センター) |
第2回こども科学キャンパス
開催日 | 2002年7月30日(火)~7月31日(水) |
---|---|
募集人数 | 両日合わせて140名 |
開催テーマ | リサイクル体験と万華鏡作り(機械・知能系 高橋弘助 助教授) 生まれ変わる水(人間・環境系 西村 教授) ふわふわスポンジをつくろう(化学・バイオ系 門川 助教授) 磁石のふしぎ -魔法の振り子-(マテリアル・開発系 中澤重厚 助教授) コンピュータでコマをつくろう(創造工学センター 山中将 助教授) |
第1回こども科学キャンパス
開催日 | 2001年7月30日(月)~7月31日(火) |
---|---|
参加者数 | 両日合わせて105名 |
開催テーマ | ロボットのしくみとうごき(機械・知能系) ガムを作ろう(マテリアル・開発系) 身近な材料を用いたたてもの・まちづくり(人間・環境系) コンピュータでものを作ろう(創造工学センター) |
※2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため開催中止