東北大学サイエンスキャンパス
体験型科学教室

今後のイベント

  • すべて開く
  • 閉じる

現在募集中のイベントはありません。

仙台村田製作所 「デスクトップパソコンの中身を見てみよう!!~パソコンの部品から3Rについて学ぼう~」

パソコンの内部や仕組みを覗いてみましょう!
パソコンがたくさんの部品で作られていることを確認して、それぞれの部品を金属や電子基板、プラスチックなどに分類します。
作業終了後にクイズを楽しみながら、SDGsのための活動の一つであるReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)という『3R』の大切さや都市鉱山についても学びましょう。

開催日 2025年5月10日(土) 13:30~15:30
募集対象/人数 小学4年生~6年生/32名
協力 株式会社仙台村田製作所

2025-04-10 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-04-10 12:00:002025-04-27 23:55:00

募集を締め切りました

ヤマハ発動機おもしろエンジンラボ 「風に向かって走らせよう!ウィンドカー工作教室」

風に向かって走る不思議な車、 風が強くなればなるほどスピードアップ!するウィンドカーを製作します。
作ったウィンドカーを3mの長さがある風洞の中を並走させて速さを競い、少しでも速く走らせるためにたくさんの工夫をしてみましょう。

開催日 2025年5月24日(土)  (1)10:00~11:30 (2)12:30~14:00 (3)14:30~16:00
募集対象/人数 小学1年生~6年生/各回13名(39名)※小学1年生~3年生の方は参加者1名につき1名の保護者の参加が必須
協力 ヤマハ発動機株式会社

2025-04-24 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-04-24 12:00:002025-05-11 23:55:00

募集を締め切りました

NISSANまるごと体験 「わくわくエコスクール+デザインわくわくスタジオ」

皆さんはどんなクルマに乗っていますか?どんなが好きですか?
自動車を作る会社は、新しいクルマをデザインし、ワクワクする技術を生み出し、そして安心安全なクルマづくりをしています。
自動車を作る会社で働くプロと一緒にワクワクするデザインのことやクルマのこれからについて学びましょう!

開催日 2025年6月7日 (土)13:30~16:00
募集対象/人数 小学4年生~6年生/30名
協力 日産自動車株式会社

2025-04-24 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-04-24 12:00:002025-05-11 23:55:00

募集を締め切りました

さくらインターネットプログラミング教室「Kids Venture」 IchigoJamを組み立てて、BASICプログラミングに挑戦しよう

午前は、手のひらにのせられる大きさのプログラミング専用こどもパソコン『IchigoJam』を半田ごてを使用して組み立てます。
お昼休みをはさんで、午後は完成した『IchigoJam』を使用し、初心者向けプログラミング言語BASICのプログラミングに挑戦し、コーディングの基礎を学びます。
また、センサーやサーボモーターを使って制御するプログラミングも行います。

開催日 2025年6月21日(土) 10:00~15:30
募集対象/人数 小学4年生~6年生/24名
協力 さくらインターネット、PCN仙台

2025-05-21 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-05-21 12:00:002025-06-08 23:55:00

募集を締め切りました

ライオン 「汚れを落とすサイエンスを知ろう」

皆さんのお家にはいくつ「洗剤」がありますか?洗濯用、掃除用、食器洗い用・・・とたくさんの洗剤があると思います。
実験を通して、洗剤が汚れを落とす仕組みを学びましょう!
また、会社で働く研究員ってどんなお仕事?など普段見ることができない「研究」のお仕事の話も聞いてみましょう。

開催日 2025年7月5日(土) 13:30~15:30
募集対象/人数 小学5年生~中学1年生/24名
協力 ライオン株式会社

2025-06-05 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-06-05 12:00:002025-06-22 23:55:00

募集を締め切りました

東北大学工学部オープンキャンパスラボツアー2025

東北大学工学部には、宇宙や航空、半導体や人工知能、化学・バイオ、先端材料、建築や社会基盤、医療機器開発など、いろいろな分野の研究を日々行っている研究室があります。
東北大学サイエンスコミュニケーターのお兄さんやお姉さんの案内でオープンキャンパスで活気あふれる各研究室を巡ります。見て、聞いて、体験して最先端の研究に触れてみましょう!

開催日 2025年7月31日(木) 9:30~12:00
募集対象/人数 小学4年生~中学3年生/40名
協力 東北大学工学部

2025-06-30 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-06-30 12:00:002025-07-20 23:55:00

募集を締め切りました

KDDI「スマートフォン分解教室」

日常では体験できない「スマートフォンの分解」に挑戦し、40工程の手分解を通じて、スマートフォンの構造について学びます。
併せてSDGsにも効果的されるマテリアルリサイクルを通じた循環型社会の形成や地球環境の保全についても考えてみましょう。

開催日 2025年8月23日(土) 13:30~15:30
募集対象/人数 小学5年生~中学1年生/20名
協力 KDDI株式会社

2025-07-23 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-07-23 12:00:002025-08-11 23:55:00

募集を締め切りました

橋の強さの仕組み ~コンピュータシミュレーションと紙で作って解き明かそう~

近所にある橋や広瀬川に架かる橋、大きなものではレインボーブリッジや瀬戸内海をまたぐ多くの橋など、橋の存在は私たちの生活を便利にしています。
改めて橋に目を向けると、その形・デザインは実に様々です。
この橋のカタチに込められた秘密をシミュレーションと橋の模型を作って確かめてみましょう。

開催日 2025年8月30日(土)13:30~16:00
募集対象/人数 小学5年生~中学3年生/24名
協力 九州工業大学 大学院工学研究院 建設社会工学研究系
斉木 功 教授

2025-07-30 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-07-30 12:00:002025-08-17 23:55:00

募集を締め切りました

橋の強さの仕組み ~コンピュータシミュレーションと紙で作って解き明かそう~

近所にある橋や広瀬川に架かる橋、大きなものではレインボーブリッジや瀬戸内海をまたぐ多くの橋など、橋の存在は私たちの生活を便利にしています。
改めて橋に目を向けると、その形・デザインは実に様々です。
この橋のカタチに込められた秘密をシミュレーションと橋の模型を作って確かめてみましょう。

開催日 2025年8月30日(土)13:30~16:00
募集対象/人数 小学5年生~中学3年生/24名
協力

2025-07-30 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-07-30 12:00:002025-08-17 23:55:00

募集を締め切りました

日立ハイテク「電子顕微鏡観察教室」【リモート】

自宅またはサイエンスキャンパスホール(サテライト会場)から遠隔地にある電⼦顕微鏡を操作します。
事前に観察したいものを送って、当日は先生の詳しい解説を聞きながら、送った試料を観察しましょう!
普段見慣れている物の見えないミクロの世界の神秘さ、奥深さに触れてみましょう。

開催日 2025年9月6日 (土) (1)13:00~14:10 (2)15:00~16:10
募集対象/人数 小学5年生~中学3年生/各回6名(12名)
協力 株式会社日立ハイテク

2025-08-06 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-08-06 12:00:002025-08-24 23:55:00

募集を締め切りました

大和ハウス工業「未来のアーキテクトへ 家づくりのデジタル化を体験しよう」

建築の世界でもサスティナブル社会の構築を目指して、環境に配慮した家づくり、人間にやさしい家づくりが進んでいます。
デジタル化の進む家づくりの現状を学びましょう!

開催日 2025年10月18日(土) 13:30~15:30
募集対象/人数 小学5年生~中学3年生/20名
協力 大和ハウス工業株式会社

2025-09-18 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-09-18 12:00:002025-10-05 23:55:00

募集を締め切りました

TDK歴史みらい館「ライントレーサーを作って 光とセンサーについて考えよう!」

2つの光センサーを使って、黒い線に沿って自動で進むライントレーサーです。
LEDから発射された赤い光が、コースに当たって反射するかどうかを光センサーでキャッチして、左右のモーターをコントロールします。
半田ごてを使用して本格的な電子工作を体験しながら、電子回路基板の組み立てを行います。

開催日 2025年11月15日 (土)13:00~16:00
募集対象/人数 小5~中3/24名
協力 TDK株式会社
TDK歴史みらい館

2025-10-15 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-10-15 12:00:002025-11-02 23:55:00

募集を締め切りました

島津ぶんせき体験スクール「蛍光X線を使ってものの表面を調べてみよう」

蛍光X線分析(EDX)は、非破壊で材料の化学組成を分析できる簡単で正確な手段です。
有害元素の検査や食品の異物、宝石貴金属の成分など、いろいろなモノの分析に使われています。
身の回りにあるモノがどんな素材でできているか、どんな元素が含まれているかを調べて、モノと素材の関係や元素の特性を学びましょう。

開催日 2025年11月29日(土)  (1)10:00~12:00 (2)13:30~15:300
募集対象/人数 小学5年生~中学3年生/各回20名(40名)
協力 株式会社島津製作所

2025-10-29 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-10-29 12:00:002025-11-16 23:55:00

募集を締め切りました

DIC理科実験授業「くらしに役立っている化学の力 その機能や役割を観察や実験で調べよう」

化学の力でくらしに彩り(いろどり)と快適を提供するDICの製品を使った実験や観察を行います。
① 印刷物の色を観察して、印刷のしくみを調べます。
② 食べ物に彩りを与える、天然色素を抽出します。
③ 食品用の包装紙に使われる化学製品を使って、その機能と役割を調べます。

開催日 2025年12月13日(土)  (1)10:00~12:00 (2)13:30~15:30
募集対象/人数 小学5年生~中学1年生/各回20名(48名)
協力 DIC株式会社

2025-11-13 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-11-13 12:00:002025-11-30 23:55:00

募集を締め切りました

TSコミュニケーターといっしょに、クリスマスソングを奏でるミニツリーを作ろう

サイエンスキャンパスの優しいお兄さんお姉さん「TSコミュニケーター」のサポートを受けながら、メロディIC、フルカラーLED、照度センサーを使用した電子工作を体験します。
半田付けなしで電子回路を構成できるブレッドボードを使って、クリスマスソング(オルゴール)を奏でLEDがぴかぴか光る自分だけの可愛いクリスマスツリーを作りましょう。

開催日 2025年12月20日(土)  (1)10:00~12:00 (2)14:00~16:00
募集対象/人数 小学4年生~中学3年生/40名
協力

2025-11-20 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-11-20 12:00:002025-12-07 23:55:00

募集を締め切りました

仙台凧の会「伝統凧のたこ作り」

仙台凧の会の先生に教えていただき、宮城県に古くから伝わる「スルメ天旗(するめてんばた)」を作ります。
もちろん凧絵のデザインはオリジナル、自分だけのたった一つの凧を作って、広々した青葉山グラウンドを舞台に、凧揚げを楽しみましょう。

開催日 2026年1月10日(土) 13:00~15:30
募集対象/人数 小学1年生~6年生/24名
協力 仙台凧の会

2025-12-10 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-12-10 12:00:002025-12-28 23:55:00

募集を締め切りました

サンケン電気「LED「ペットボタル®」工作教室」

地球温暖化を引き起こす原因や対策のための省エネについて学習し、昼の太陽エネルギーで発電・蓄電し、暗くなるとLEDが自動的に点灯するというLED「ペットボタル®」を製作します。
教室を通して地球環境の問題や私たち1人1人ができる取り組みについて考えてみましょう。

開催日 2026年1月24日(土) 13:30~15:30
募集対象/人数 小学4年生~6年生/24名
協力 サンケン電気株式会社

2025-12-24 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2025-12-24 12:00:002026-01-11 23:55:00

募集を締め切りました

シチズン時計マニュファクチャリング「子ども時計学校」

クオーツ式腕時計のムーブメントを分解し、部品を専用トレーに並べていきます。分解後は部品の働きを学びながら順序良くムーブメントを組み上げます。
さらに時針、分針、秒針などの小さな部品の段階からケースに組み付け、自分で描いた文字盤のオリジナル腕時計を完成させます。
この機会に親子で時を刻む仕組みや時計の歴史についても学んでみませんか。

開催日 2026年3月7日(土) 10:00~12:30
募集対象/人数 小学5年生~中学3年生/15組(30名)
協力 シチズン時計マニュファクチャリング株式会社
飯田工場

2026-02-07 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2026-02-07 12:00:002026-02-22 23:55:00

募集を締め切りました

日本無線 「AM/FMラジオを作ろう」

半田ごてを使い自分だけのAM・FMラジオを製作します。
いろいろな電子部品を用いるのは当然のこと、さらにアンテナは自分で巻いて完成させ、イヤホンを通して聞こえてくるラジオの声に耳を澄ませましょう。
またクイズや実験を通して電波の仕組みや使われる部品の名前,そのはたらきを学びましょう。

開催日 2026年3月14日 (土) (1)9:30~12:00 (2)13:30~16:00
募集対象/人数 小学4年生~中学3年生/各回20名(40名)
協力 日本無線株式会社

2026-02-14 12:00:00より申込受付予定

参加申込受付中 2026-02-14 12:00:002026-03-01 23:55:00

募集を締め切りました

2025年度

  • すべて開く
  • 閉じる

高性能紙飛行機教室

紙飛行機といっても、広告ちらしやプリントを折って作る紙飛行機ではありません!航空力学に基づいてバランスよく設計された高性能の紙飛行機です。誰でも失敗なく製作が容易にできるのも高性能だからこそです。会場でいっしょに高性能紙飛行機を作ってみましょう!
出来上がったら、広い青葉山グラウンドに移動して、ゴムカタパルトを使用して紙飛行機を高くまで飛ばし、その高性能さを実感してみましょう。

開催日 2025年4月19日(土) 13:30~15:30 
募集対象/人数 新小学3年生~新小学6年生/32名
協力 ODAプレーン愛好会

https://www.facebook.com/TohokuUnivQSC/posts/pfbid025tC93E4cgPocVnWvMu6YDjqm4mws3VzZ1Z76JUHnLtwKirs6ubDXnJgRYnsbShNul

pagetop